2016年1月22日には、バチカン(ローマ法王庁)から「福者」に認定された、キリシタン大名・高山右近。彼は、どんな人生の歩みをしてきたのでしょうか。

高山右近は、1552年、摂津の国高山(現在の大阪府豊能郡)に生まれました。12歳のときに父飛騨守(洗礼名ダリオ)の影響で洗礼を受け(洗礼名ユスト)、その後高山親子は芥川城を経て、1570年頃高槻城に入ります。1573年、父飛騨守が城主となり、同年続いて右近が21歳で高槻城主となりました。

フロイスの『日本史』にはこう書かれています。「高山右近の領内におけるキリシタン宗門は、かってなきほど盛況を呈し、十字架や教会が、それまでにはなかった場所に次々と建立された……五畿内では最大の収容力を持つ教会が造られた」。

1581年、高槻の領民25,000人のうち、18,000人(72%)がキリシタンだったというのですから、驚きです!

晩年は、豊臣秀吉によって施行されたバテレン追放令により、信仰をまもることと引き換えに、当時領主だった明石船上城の領地と財産を全て捨て、肥後の国・小豆島などに隠れ住んだ右近。

1588年には、加賀金沢城主前田利家に招かれ、かの地に26年間居住します。キリシタン信仰を貫きながら、一方では加賀藩の重臣でもあった彼は何を考え、どのような日々を生きていたのか。この問いは多くの人の好奇心をかきたてるようで、北國新聞社が「加賀百万石異聞・高山右近」として2002年に連載を開始するなど、郷土史研究のもとに探索が続いています。

1614年、徳川家康によるキリシタン国外追放令を受け、加賀を退去した右近は、長崎からマニラに渡り、フィリピン総督に大歓迎を受けましたが、病により翌年1615年に息を引き取りました。

それから、400年。2016年1月22日には、バチカン(ローマ法王庁)が「福者」に認定。高槻市もゆかりの地を紹介するパンフレットを作製し、同市立「しろあと歴史館」もPRに乗り出すなど、にわかに、右近ブームが起きました。

また、イタリア人女性監督のリア・ジョバナッツィ・ベルトラミさん(48歳)は、ドキュメンタリー映画『右近サムライ 剣の道、十字架の道』(イタリア語版43分、英語版37分)を制作。カトリック信仰を死守する一方、茶道など日本の文化にも通じていた右近の姿が描かれています。

財産や身分を投げうって信仰を貫いた右近の姿勢は、時代や国を超えて、人々の心を揺るがせ続けているのです。

【参考文献】
カトリック高槻教会 http://www.catholic-takatsuki.jp/ukon_takayama/
北國新聞社 http://www.hokkoku.co.jp/kagakikou/ukon/index.html
右近の郷 http://ukon-no-sato.com/ukon.html
毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20160607/k00/00m/040/003000c

次の文章:死に至るまで忠実に:キリシタンの殉教者たち
「信仰の遺産ー前を向く人たち」トップページに戻る