1908年、島根県松江市にて、医師であった父の寛、母ツネの長男として誕生した永井隆。高校以来の唯物論者でしたが、1931年、脳溢血による母の急逝により、霊魂の存在を信じるようになります。そして、パスカルの『パンセ』を愛読するうちに、次第にキリスト信仰に惹かれていきます。

1928年、長崎医科大学(現・長崎大学医学部)物理療法科(レントゲン科)に入学し、37年同医大講師、40年助教授、44年医学博士と歩んでいた矢先、45年8月9日、長崎市に原子爆弾が投下され、爆心地から700メートルの距離にある長崎大学の診察室にて被ばくしました。

著書『この子を残して』には、こうあります。「ピカッと光ったのをラジウム室で私は見た。その瞬間、私の現在が吹き飛ばされたばかりでなく、過去も滅ぼされ、未来も壊されてしまった。見ている目の前でわが愛する大学は、わが愛する学生もろとも一団の炎となっていった。……妻は、バケツに軽い骨となって我が家の焼け跡から拾われねばならなかった。」

1946年には病状が悪化し、寝たきりの状態に陥りますが、浦上のカトリック信者と近所の人の好意で建てられ、「己の如く隣人を愛せよ」(マルコ12章31節)から名づけられた二畳一間の木造の家「如己堂」にて、精力的に執筆活動を行います。随筆「長崎の鐘」はベストセラーとなり、歌謡曲・映画にもなりました。

著作で得た収入の大半は長崎市の復興再建のために寄付。愛する浦上の地を再び花咲く街にするために、学校や浦上天主堂に桜の苗木1000本余りを寄贈し、今でも「永井千本桜」として市民に親しまれています。

著書『この子を残して』の「科学者と宗教」の項で、博士はこう書いています。「つつしんで宇宙の創造主の御業の一部を拝見させていただく気持ちで、実験をしなければならない。つまり、私たち科学者が実験室で実験しているのと、修道士が修道院で祈っているのと同じなのだ。実験は祈りだよ。」

1951年、43歳の若さでこの世を去った永井博士ですが、実験をしている時も、文章をしたためている時も、家族と時間を過ごしている時も、平和を祈り続けた一生涯を全うされたのでした。

【参考文献】
『この子を残して』永井隆/アルバ文庫
『長崎の鐘』永井隆/アルバ文庫
片岡弥吉 『永井隆の生涯』/サンパウロ
長崎市永井隆記念館 http://www.city.nagasaki.lg.jp/peace/japanese/abm/insti/nagai/
ウィキペディア「永井隆」 https://ja.wikipedia.org/wiki/永井隆_(医学博士)

前の文章:死線を超えて:賀川豊彦
次の文章:道ありき:三浦綾子
「信仰の遺産ー前を向く人たち」トップページに戻る