キリスト者の生と死
銃殺刑が執行されます。「構え!」の号令で兵士たちは彼に銃口を向けました。ドストエフスキーは死を覚悟しました。彼の大作『カラマーゾフの兄弟』のテーマは、神、そして生と死です。ドストエフスキーはイエスのことをうっとりして語るようなキリスト者だったといいます。
神は今も共におられる
デンマークのある研究によると、人は、年齢にかかわらず、自分を実際より20%若く見積もっている、つまり、50歳の人がイメージする自分は40歳の人間なのだそうです。これにはツッコミを入れたくなります。「5歳児が『わーい! 僕は4歳ぐらい元気で4歳に見える!』なんて言うのか?」と。科学的な証明などなくても、人が老いるのは自明の事実です。
深遠な神
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、2023年2月、またも大発見をしました。人類が今までに垣間見ていた宇宙の向こうに、新しい六つの銀河を発見したのです。この発見は、宇宙に関する多くの定説を覆すことになりました。ある天文学者は「あまりに予想外の発見で、科学にとって大問題だ」と述べました。また「知らなかったことは、悪いことではない」と言い訳のように述べた天文物理学者もいました。
イエスを愛した記憶
スウェーデンにも「断捨離」と似た考え方があって「死のお片付け」と呼ばれます。年齢を重ねたら「モノ」を増やさずに、ため込んできた不用なものを処分していくことは、子どもや親族たちに対する愛の贈り物だといいます。遺品整理を簡単にするからです。
キリストの逆説
アイザック・ワッツの讃美歌『栄えの主イエス』の歌詞に、「世の富 誉れは 塵(ちり)にぞ等しき」という逆説的表現があります。これはオクシモロン(矛盾語法)という修辞技法で「恐ろしく美しい」とか「公然の秘密」のように、矛盾する単語で他方を修飾するものです。ワッツは、この技巧を用いて深い真理を表現しました。
イエスの物語
ケイト・ハンキーは19世紀の英国で、教師、巡回伝道者、学校の理事、宣教師、詩人として神に仕えました。1867年に大病を患い、回復の途上で2部構成の長い詩を書きました。「大好きな物語」、「語られた物語」と題された詩は、イエスの生涯に起こった出来事をイエスと自分の関係性の中で語っています。
神の目で見る
ベトナム戦争が泥沼化していた1968年。アメリカでは人種差別に関わる暴力事件が頻発し、2人の著名人が暗殺されました。前年には3人の宇宙飛行士が発射台火災で落命し、月旅行など夢物語のようでした。しかし、その年のクリスマス目前、アポロ8号は旅立ったのです。
接近禁止命令
神が非常に不親切だという理由で、接近禁止命令を申し立てた人がいましたが、その訴えは棄却されました。裁判長によれば、彼には法ではなく精神衛生の支援が必要ということでした。おかしくも悲しい実話です。
囚人
アメリカンフットボールのスター選手がステージに立ちました。そこはスタジアムではなく、フロリダ州のエバーグレーズ刑務所です。彼は約300人の受刑者を前にイザヤ書の一部を読みました。そこにあったのは、有名選手に対する熱狂ではなく、多くの傷ついたたましいのうめきでした。その時、神は獄中に来られました。その場にいた同行者のツイートによると、「礼拝と賛美の渦に包まれた」といいます。受刑者たちは、共に泣きながら祈り、27人がキリストに人生をささげました。