信仰はさまざまですが、毎年、世界で2億人以上の人が、巡礼の旅をするといいます。古今東西、巡礼者の目的は、寺や大聖堂などの神聖な場所を訪れ、何らかの祝福を得ることです。

しかし、英国のケルト人のキリスト教徒は違う見解を持っていました。彼らは行く先を定めず荒野を旅したり、大海原に船を漂わせたりしました。彼らにとって、巡礼とは見知らぬ地で神を信頼することでした。祝福は到着地にあるのではなく、旅の途上にあったのです。

ヘブル人への手紙11章はケルト人にとって重要なみことばでした。キリストにある生活とは、この世の道を捨て、この世では異邦人となり、神の都を目指して旅すること(13-16節)です。つまり、巡礼は人生の旅の反映でした。困難な未踏の地であっても、その道すがらに神の備えがあると信じて歩むことで、巡礼者は昔の英雄たちのような信仰を育んでいったのです(1-12節)。

何という教訓でしょう。巡礼をしてもしなくても、キリスト者にとって、人生は天の御国へ向かう旅です。暗い森や行き止まり、試練の数々が待ち受けているでしょう。しかし、この旅路の途中で、神の備えを経験しましょう。そういう祝福を逃してしまうことがありませんように。