
神のご意志に忠実に
映画『戦場にかける橋(原題:クウェー川にかかる橋)』は1957年に公開され、空前の大ヒットを記録しました。多くのファンがタイのカンチャナブリの鉄橋に押し寄せました。ところが、その橋はクウェー川ではなくメークロン川にかかっていました。映画は川の名前を間違えたのです。しかし、その川のその部分だけは、クウェー・ヤイ川と改名され、人々の期待に沿うようにしました。

神はガも造られた
娘が「ぎゃあああ、パパ〜、すぐに来て!」と叫んでいます。とっさに、ガだと分かりました。春になると、ネブラスカの平原からコロラドの山々を目指してガの大群が大移動します。毎年、覚悟していますが、今年は特にひどいものでした。ガは、人間には迷惑ですが、鳥たちにはごちそうです。少し調べてみたところ、この地域に生息するツバメにとって栄養価の高い食べ物だそうです。彼らにとっては、まさに「マナ」です。

キリストにおいて一つ
アフリカ系米国人として初めて詩集を出したフィリス・ホイートリーは、聖書に基づき奴隷制廃止を訴えました。1753年頃、西アフリカで生まれ、7歳で奴隷に売られましたが、文才を周囲に認めさせ、1773年に自由を獲得しました。そして万民の平等という聖書の教えを受け入れるように、詩や書簡で、読者に迫りました。「神は全人類に人としての本質を植えられ、それは自由に対する愛と呼ばれる。抑圧を許容せず救出せしめんと熱望すること……その本質が、私たちの内にもある」と書きました。

丁寧に接する
私が行く銀行の企業理念は一言でいうと「礼儀正しく」ですが、その理念がスタッフの対応に現れているとすがすがしい気分になります。
