その時、その場所に
看護学会が開かれていたホテルで、ロビーにいた人が心筋梗塞で倒れましたが、すぐさま、20人以上の看護師が駆けつけて救命措置をしました。その時、その場にふさわしい人たちがいたのです。
神がおられる
祖父の命が一両日で尽きるだろうと言われた時、私たちは祖母の動揺を心配しました。誰かが「大丈夫?」と尋ねました。病状の説明か他の何かが欲しいかもしれないと考えたからです。祖母は少し考えて答えました。「夫がどこへ行くのかは知っているし、神はそこで、彼と共にいてくださる。大丈夫よ」。その言葉の奥には「天に登ろうとも、あなたはそこにいまし 陰府に身を横たえようとも 見よ、あなたはそこにいます」(詩139:8)と語ったダビデと同じ気持ちがありました。
最優先事項
全国規模の牧師集会のメインスピーカーに迎えたいと著名な団体から依頼され、ホセは「祈ってお返事します」と答えました。結局、断り、友人にこう言いました。「私が今、神に召されていることは、本の編集だよ。説教準備には多大な時間が必要だから、その仕事がおろそかになる。だから、あの依頼は断ったよ」
神のご意志に忠実に
映画『戦場にかける橋(原題:クウェー川にかかる橋)』は1957年に公開され、空前の大ヒットを記録しました。多くのファンがタイのカンチャナブリの鉄橋に押し寄せました。ところが、その橋はクウェー川ではなくメークロン川にかかっていました。映画は川の名前を間違えたのです。しかし、その川のその部分だけは、クウェー・ヤイ川と改名され、人々の期待に沿うようにしました。
神はガも造られた
娘が「ぎゃあああ、パパ〜、すぐに来て!」と叫んでいます。とっさに、ガだと分かりました。春になると、ネブラスカの平原からコロラドの山々を目指してガの大群が大移動します。毎年、覚悟していますが、今年は特にひどいものでした。ガは、人間には迷惑ですが、鳥たちにはごちそうです。少し調べてみたところ、この地域に生息するツバメにとって栄養価の高い食べ物だそうです。彼らにとっては、まさに「マナ」です。
揺るがない信仰
息子が自閉症と診断され、ダイアンは不安でした。「私の亡き後、この子はどうなるのですか」と神に叫びました。すると神は、障害児の親の会に導いてくださいました。我が身の力不足を嘆いたり、自責の念や暗たんたる思いを感じると、ご自分を信頼するようにと励ましてくださいました。やがて、彼女は『揺るがぬ信仰』という本を執筆し、障害児を育てている人々に向けて、なえてしまった信仰が再起する希望を記しました。彼女の息子は成人しましたが、ダイアンの信仰は今も守られています。神は必ず自分と自分の息子をケアしてくださると信じています。
神は最善を知る
めいの病気に効く自然療法のことを聞いたのですが、彼女の母親は、娘の病歴から、副作用のことを心配しました。説得しようかと思いましたが、結局、何も言いませんでした。めいのことがどんなに心配でも、まだ未成年ですから、母親の意見を尊重するしかありません。
深い淵
サン・フルットゥオーゾ修道院は、イタリア北西部沿岸の徒歩かボートでしかたどり着けないへき地にあります。そこには美しい建造物に加えて、さらなる宝が存在します。水深約15メートルにたたずむ『深淵のキリスト』です。これは1954年、世界で初めて水中に設置されたイエスの彫像で、深淵から両手を天に上げています。
信仰の大ジャンプ
幼い皇帝ペンギン、約700羽が、南極大陸の崖っぷちに集まっていました。15メートル下は冷たい海です。やがて1羽が決死のジャンプを試みました。すると、多くがそれに続きました。幼いペンギンは通常、数十センチの高さから飛び込み、初泳ぎをします。このような命懸けのダイブが撮影されたのは、この時が初めてでした。