罪を取り除く
庭の水道の横に雑草が芽吹いていましたが、大したことはないと無視していました。まさか芝生を傷めるとは思わなかったのです。しかし、数週間後には小さな茂みとなって庭を占領し始めました。伸びた茎は通路をまたぎ、別の場所にも芽が出ました。大問題です。夫婦で根こそぎにし、除草剤をまきました。
リバイバルが来る
オールクンはオーストラリア北部の小さな町で、7つの部族の原住民が住んでいました。福音は約100年前に伝えられましたが、報復の文化は残っていました。2015年に部族間の緊張が高まって殺人事件が起こり、報復は必至でした。しかし、2016年の初めに驚くべきことが起こりました。人々が神を求めて祈り出したのです。群衆は悔い改め、雪崩を打って洗礼を受けに出てきました。リバイバルです。人々は喜びのあまり道で踊り、殺人の被害者部族は、加害者部族を赦(ゆる)しました。人口1300人の町で、毎週日曜日、1000人もの人が教会に集まります。
砕かれたからこそ美しい
背景に溶け込むモノクロ調のユリの絵。マコト・フジムラの「百合を想え」を初めて見た時、単にそれだけのことだと思いました。しかし、それは鉱物を砕いた岩絵具を日本画の手法で80層塗り重ねた、彼が「スローアート」と呼ぶ作風だと知ったので、じっくり見てみました。すると、美しく複雑な層が見えてきます。フジムラは、砕かれたものの美は福音に通じると語ります。イエスの受難が世界を癒やし希望をもたらしたのですから。
悔い改めの贈り物
ジェーンは10代の息子の「やってない!」という言葉に落ち込みました。それはうそだと分かっています。彼女は神の助けを祈りつつ、もう一度尋ねました。しかし、息子はうそではないと言い張ったので、お手上げという身振りをしました。怒りを静めるため、その場を離れようとしたときに、肩に手が触れ、彼が謝る声がしました。息子は聖霊に示されて悔い改めたのです。
永遠に生きつづける
トーマス・カーライルは、19世紀初頭、哲学者のジョン・スチュアート・ミルに評論してもらうために、自著の原稿を送りました。偶発的か故意だったのかは不明ですが、なぜかその原稿は火にくべられてしまいました。唯一の原稿でした。しかし、カーライルは不屈の精神力で、再度、執筆しました。物語は彼の心に残っていたので、炎で焼き尽くされなかったのです。カーライルの不朽の名作『フランス革命史』は、こうして誕生しました。
偏見と赦し
不義を正すという礼拝メッセージの後、ある教会員が、黒人であることを理由にその牧師の招へいに反対票を投じたと告白し、涙を流して赦しを乞いました。「どうか赦してください。私の人種差別や偏見を我が子に継がせたくありません。私が間違っていました。」牧師は彼の涙の謝罪を受け止め、赦しました。その人は次の週、神に変えていただいたというあかしをし、教会の皆が喜びました。
愛に追いかけられて
英国の詩人フランシス・トムソンは、『天の猟犬』で、夜も昼も神を避けて逃げたと語ります。彼は、懸命に逃げ隠れするのですが、イエスは、絶え間なく追いかけてこられました。私が主の探し求めたものだった、と詩人は締めくくっています。
朝もや
ある朝、近所の池の畔で朝もやの水面を眺めていました。もやは風で揺れたり、舞い上がったりしましたが、朝日が差し込むと消えていきました。この光景は「わたしは、あなたのそむきの罪を雲のように、あなたの罪をかすみのようにぬぐい去った」(イザ44:22)という今朝読んだみことばと結びつき、私を慰めました。ここ数日、ある悪い思いに捕らわれ、それを断ち切ろうと散歩に出たのです。既に神に懺悔(ざんげ)していましたが、再度、同じことをしたら赦してもらえないかもと不安だったのです。
横道にそれる
牧場の近くに住んでいたユーモア作家のマイケル・ヤコネリは、牛は草を求めて放浪することに気付きました。牛は、より良い草地を求めて歩きつづけます。牧場の端の近くにある木の下に新鮮な草を、次には、損傷した柵の向こうに、おいしい枝葉の茂みを見つけると柵を押し倒して牧場の外に出て行きます。そして、草を食みながらさまよい歩くのです。