キリストの力
空中曲芸師のニック・ワレンダは、2013年、約600人の観客が見守る中、グランドキャニオン峡谷で綱渡りをしました。谷の幅は約400メートル。その間に張った幅5センチのワイヤーに足を踏み出した時、ワレンダは、その美しい景観を神に感謝しました。そして、祈り、賛美しながら、歩道を散歩するかのように、落ち着いて進みました。風が変わると腰を落として止まりました。そして、バランスを立て直し、ワイヤーの揺れを静めてくれた神に感謝しました。彼は、綱の上の一歩一歩をキリストの力に頼って渡ったことを見る人に示しました。その動画は今や世界中で視聴されています。
礼拝は祝祭
大きなイベントで自分は変わったと感じる人がいます。ダニエル・ヤドキンら研究者のグループは、2日以上続いた英国や米国の大きなイベントに参加した1200人余りを対象に調査し、大きな祭典が人々の道徳観に影響を与えたり、分かち合いの精神を高めたりすると発見しました。その調査によると、参加者の63パーセントは「自分が変わった」と感じ、人とのつながりを大切に思い、家族や友人、他人にさえ寛容な気持ちになれたといいます。
アンバサダー
企業はネット時代の熾烈(しれつ)な競争を勝ち抜こうと知恵を絞っています。例えば、米国のスバルです。スバルの車に乗る人は、リピーターになることで有名です。そこでスバルは、自社製品の愛用者を「アンバサダー」に任命する制度を作りました。ウェブサイトによると「スバル・アンバサダーはスバル車について無償で熱く語り、スバルというブランドの将来の一翼を担う選ばれた人たち」ということです。会社は、スバル車に乗っていることが自分らしさの現れという人、その喜びを誰かに話したくてしかたがない人を求めているのです。
粘り強く祈る
お針子のアン・ロウは、1917年、有名な服飾デザイナー学校に合格し、フロリダから意気揚々とニューヨークにやって来ました。ところが、黒人とは知らなかったと言われ、追い返されそうになりました。しかし、アンは「神よ、ここにいられますように」と祈って踏ん張りました。根負けした校長は入学を許可しましたが、人種分離政策のためにアンは教室には入れず、廊下で授業を聞きました。
私の兄イエス
突進してきた猛犬の前にちゅうちょなく飛び出し、妹の盾になったブリジャー・ウォーカーはわずか6歳でした。顔を90針も縫う大けがをしましたが、「もし誰かが死なねばならないのなら、それは僕だと思った」と語りました。感謝なことに、形成外科医の尽力で彼の顔は再建されました。そして、最近の兄妹の写真も、ブリジャーの妹思いを証します。
独りぼっちだとしても
受刑者の体験を聞くと、服役中の最大の問題は孤立と孤独だと分かります。ある調査によると、ほとんどの受刑者は服役期間の長さにかかわらず、家族などの訪問は2度程度しかないといいます。彼らは常に孤独です。
いろいろなアプローチ
偉大な宣教師デービッド・リビングストンが始めた働きに関わることに興奮して、メアリー・スレッサーは、カラバル(今のナイジェリア南東部)に赴きました。1800年代終盤のことです。初めは宣教師の中で暮らして学校で教えましたが、やがて別の導きを感じました。当時としては珍しく、現地人のコミュニティに移り住んだのです。そして、彼らの言語を学び、生活様式を取り入れ、同じものを食べました。また、十数名の孤児を引き取りました。彼女は約40年間、その地に福音と希望を届けたのです。
とこしえに信頼できるお方
ある日、予定が狂って、息子の迎えの時間に遅れてしまいました。私が教室に駆け込むと、彼は先生の隣でリュックを抱きしめて座っていました。「ごめんね、大丈夫?」と声をかけると、彼はため息を漏らしました。「うん。でも頭に来てる」。当然です。私だって自分に腹を立てているのですから。私は息子を愛していますが、彼の期待に添えないことがあります。また、息子が神に失望する日もあるかもしれません。ですから、息子にしっかり教えたのです。神は絶対に約束を破らないと。
私は何者か
リンカーン大統領の息子ロバートは、父の死後、かなり時がたっても、父の陰に埋没していました。親しい友人ニコラス・マレイ・バトラーによると、「陸軍長官や駐英国公使、プルマン社の社長に私という人間を求めた人はいない。誰もが望むのは、アブラハム・リンカーンの息子だ」とよく言っていたそうです。