Category  |  あわれみ

慰めの手

看護師のメモに「患者あばれる」とありました。心臓手術の麻酔から覚めた後、アレルギー反応が起こりました。私はひどい状態でした。自分で呼吸管を抜いてしまわないように、腕は縛ってありましたが、身体が激しく震えて、そのひもを引っ張りました。ひどく恐ろしく、痛い経験でした。その中で、ベッドの右側にいた看護助手がそっと手を握ってくれました。それは思いがけない出来事でしたが、驚くほどホッとしました。私の身体は緩み、ひどい震えは止まっていきました。

イエスが隠れている

友人が義理のお母さんの介護をしていたときのことです。一番して欲しいことは何かと尋ねると、足を洗ってもらうことだと言われました。友人は、それが嫌でたまりませんでした。そう頼まれるたびに腹が立って、その気持ちが見透かされないように祈ったそうです。

嘆きのミニストリー

私は姉夫婦を2002年に事故で亡くしました。数か月後、悲しみを通して成長する」と題したワークショップが教会で開かれました。私は友人に誘われて仕方なく参加しましたが、初回だけにするつもりでした。ところが、神と仲間の助けを受けて、大切な人を失った痛みと向き合おうとしている誠実な人たちに出会い、毎週、その会合に引き寄せられました。そして、悲しみを互いに語り合うことで喪失を受け止め、平安を取り戻していきました。

心を配る

ジョン・ニュートンは次のように書きました。「もし帰宅の途中、半ペニーを落とした子がいて、私が弁償してあげることでその子の涙を拭えたのなら、私は自分が何かを成したと思います。もっと大きなことをして喜ぶことも重要でしょうが、このことも軽んじはしません。」

子どもたちへの愛

トーマス・バーナードは医療宣教師となって中国に渡ることを夢見て、1865年、ロンドン医科大学に入学しましたが、間もなく、この町にも大きな必要があると気づきました。多くの子どもが路上で生活し、死んでいくのです。バーナードは、この状況を何とかしようと決心し、貧しい子たちのために孤児院を作り、6万人もの少年少女を貧困と死から救いました。神学者ジョン・ストットは「ストリート・チルドレンを保護した聖人と呼べる」と語りました。

行いを伴った信仰

友人が食料品を買いに行くと、車道の端を歩いている女性を見かけました。彼女は引き返して「乗りませんか」と声をかけるべきだと思い、それを実行したところ、大変感謝されました。その女性はバスに乗るお金がないので、蒸し暑い日に何キロも歩いて帰宅する途中だったのです。そればかりか、その日の朝、4時に職場に着くために何時間もかけて歩いたと言いました。

同情する心

混雑した遊園地でミュージカルを見ることになりました。一緒にいた7人で並んで座ろうとしていると、ひとりの女性がさっと横から割り込んできて座りました。そこで妻が、自分たちはバラバラになりたくないと言ったのですが、彼女は「もう座っちゃったから」と言い、仲間のふたりに手招きをして横に座らせました。

差別せずに親切にする

米国の作家、アン•ハーバートは1982年、レストランのランチョンマットに、「見返りを求めない小さな親切を、時や場所、相手を限定せずに実践しよう」と走り書きしました。この言葉は多くの人の共感を呼び、読み物や映画や文学を通じても普及しました。

狂乱の食事

1年で聖書を!
◆ レビ記1-4
聖書のみことば マタイ5:1-12
 
あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるから。―マタイ5:7

サメが襲ってくるのはほとんどの場合が水中に血の気配を察知したときだ、と研究者たちは言います。血はサメの摂食メカニズムの引き金となります。そして大抵の場合、複数で獲物を襲撃し、血に狂ったように競って獲物をむさぼり食うのです。水中に血を流すのは、サメを恐れる者にとって自分を危険にさらすことです。