Category  |  キリスト、誕生

ああベツレヘムよ

讃美歌21 267番「ああベツレヘムよ」は、米国の牧師フィリップス・ブルックスがベツレヘムを訪れた感動をもとに作られました。彼は遠く離れた日曜学校の子どもたちに次のように書き送りました。「クリスマスイブに、イエスがお生まれになった場所に近いベツレヘムの古い教会にいました。神をたたえる賛美が教会全体に何時間も響いていました。その歌声の中に、救い主のお生まれになった素晴らしい夜を互いに告げ知らせている皆さんの声が聞こえるような気がしました」

赤子のイエスを迎える

隣家の女性が初めての子どもを出産しました。風習に則って「女の子です!」という待ちに待った誕生の告知が前庭に現れると、私たちは喜び祝って、知り合いにメッセージを送りました。

写真家のロン・マレーは、寒い日が好きだと言います。「寒いということは、空気が澄んでいるということだから」だそうです。「そして、素晴らしいものに至る窓が開かれる」と言います。

イエスと共に

楽しい週末をニューオーリンズで過ごしました。思いがけずパレードに遭遇し、初めて焼き牡蠣(かき)を食べました。しかし、床に入ると、家族が恋しくなりました。遠くの町でみことばの奉仕ができるのはうれしいですが、我が家に勝る所無しです。

真の贈り物

短期宣教旅行でペルーに行き、路傍伝道をしていると、若い男性に金銭を求められました。安全上の理由で主催者に禁じられていたので、他に支援の方法はないかと考えました。すると使徒言行録3章の物語が心に浮かびました。ペトロとヨハネが施しを乞う足の不自由な男性に出会った話です。私は彼に、お金は渡せないけれども、神の愛という良い知らせは伝えられると語りました。彼が自分は孤児だったと明かしたので、神はあなたのお父さんになりたいのよ、と伝えると、彼は涙しました。私は現地の教会の一人に彼を紹介し、後々のフォローを頼みました。

没薬の意味

今日は博士たちが東の方から幼子イエスを拝しに訪れた出来事を記念する公現祭です。「われらはきたりぬ」(讃美歌第二編52番)では、「三人の博士」になっていますが、たぶんそうではなかったでしょう。三つの贈り物が聖書に記されているので、三人が一つずつ携えたように歌われているのでしょう。

クリスマスの翌日

喜ばしいクリスマスの翌日はがっかりでした。友人宅に1泊したのですが、よく眠れませんでした。帰宅途中に車が故障しました。その上、雪も降り始めました。私たちは車をそこに残して、雪とみぞれの中、気落ちしてタクシーで帰らなければなりませんでした。

キリスト誕生の約束

物理学者のジョン・モークリーは、1962年11月、普通の子どもがパソコンを習得できない理由は何もない、と述べました。これは当時としては驚くべき予測でしたが、私たちはそれが正しかったと知っています。今日、デジタル機器の操作は、子どもが最も早く習得する技能の一つです。

クリスマスの星

子どもの頃、父は「あの星を見つけたら、家へ帰る道が必ず見つかるよ」と言って、北極星の捜し方を教えてくれました。彼は戦地に行っていたので、星で方角が読めるか否かに生死が懸かることもありました。それで、私が特定の星座の名前や位置を覚えているかを気にしました。北極星は特に重要でした。その星を見つけられたら、どこにいても東西南北が分かり、向かうべき方向が分かるからです。