独りではない
私は長年、さまざまな理由で孤独と闘う人たちの祈りの友になってきました。家族の訪問もない高齢者施設で暮らす人、独りぼっちの自宅が嫌で毎日出歩いている人、悩みを打ち明けられる相手がいない牧師、世間から孤立している家のない人などです。
神の家族
混雑した駅のホームで若い男性の体が列車に押し付けられていました。1863年、ジャージー・シティでの出来事です。この状態で列車が動き出してしまったので、男性はホームと列車の間に落ちかけました。そこにいたエドウィンはとっさに彼をつかみ引き上げました。
人生は不公平か
チャールズ・ディケンズの小説『オリバー・ツイスト』の主人公オリバーは、生後すぐに孤児となりました。生まれた場所は悪名高い救貧院。やがて虐待に耐えかね、そこを逃げ出します。しかし、実は彼は多大な財産の相続人でした。ディケンズはハッピーエンドが好きなようで、オリバーを虐待・搾取した人たちは皆、各々相当に裁かれるか、悔い改めます。その一方、オリバーは「地を受け継」ぎました。私たちの人生にもこの種の正当な結末が待っていればどれほどよいでしょう。
気付き、行動する
アレクサンダー・マクリーンは、労働者階級の町、南ロンドン出身。18歳の時にウガンダの刑務所で死にゆく人の世話をし、見なかったことにはできない現実を見た、とテレビのドキュメンタリー番組で語っています。それはトイレ脇に放置された瀕死の老人でした。その人は数日後、彼に看取られ亡くなりました。マクリーンは、この経験に突き動かされ、帰国して法律を修めるとアフリカに戻り、受刑者の人権擁護を目的とした「ジャスティス・ディフェンダーズ」を設立しました。
自分の持ち場
リサはろう者たちを前に『ミュージカル:ピルグリム(巡礼者)』を手話で通訳しました。このミュージカルは、ある男性の信仰の旅路を描いたジョン・バニヤン著の『天路歴程』を土台にした感動的な物語で、リサの通訳も素晴らしいものでした。彼女に『ピルグリム』の公演に関わり手話通訳をする理由を尋ねると、どんな人でも自分の言語で福音を聞くべきだと思うからだと述べ、「ろう者は周縁化されがちです。福音を聞いたことがあるろう者は、世界のろう者の2%に過ぎません。本当に心が痛みます」と語りました。
神のご計画は神の人々
私はある神学大学院の理事として、新学長の招聘(しょうへい)委員会の一員になりました。委員会で学長職に必要な資質や資格、経験などを列挙していると、この重責を担える人はいるのかしらと思ってしまいました。
イエスを誰より愛する
教会堂を増築して尖塔(せんとう)を設置すると聞いて、疑問を呈した教会員たちがいました。そのお金で貧しい人を助けることもできるのにと。牧師は、使い道が指定された献金だと説明した上で、主は「貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいる」(ヨハ12:8)と言われていますね、と言いました。文脈を無視した発言だったとすぐに謝りましたが、私は考えました。イエスの文脈とは何だったのでしょう。
時宜にかなって仕える
マークはケイラブの信仰と生活面の成長のために、何年も自発的に彼に関わってきました。ところが、牧師がケイラブの指導役に他の人を任命し、「ついにケイラブに相談相手ができた」と発言しました。それを知ったマークは、「長年、僕がしてきたことは何だったんだ?」とがくぜんとしました。報酬とか承認を求めていたわけではありません。けれども傷つきました。
主を求めて生きる
消息不明のタイラーの遺骨が家族のもとに届きました。弱冠22歳。薬物の過剰摂取によって死亡したようでした。タイラーは人生の選択を誤り、薬物依存に長く悩まされていました。既に薬物更生施設に入所し、回復プログラムを修了していたというのに……。ところが、衝撃の事実が発覚しました。タイラーは生きていたのです。過剰摂取で死亡したのは別の若い男性でした。タイラーは家族と再会しました。そして、亡くなった人について、「自分もああなっていたかもしれない」と言いました。