Category  |  信仰

ろう者の心

手話が上手になりたくて、リーサはろう者の社会に飛び込み、彼らの実情を知りました。気まずく感じる健聴者たちに無視されたり、完璧な読唇術を求められたり、昇進の対象から外されたりします。手話が上達して、ろう者と自然に会話するようになると、彼女が健聴者だと知ったろう者が驚きました。友人は、「彼女はろう者の心を持っているのよ」と手話で語りました。

創造の御業に神を見る

神を信じられなくなって教会を去って数年後、ケニーは信仰の回復を礼拝で証ししました。きっかけは、神が被造物の構造や美しさを通して彼の心に触れられたことです。神の一般啓示が自然界に見られることに気付くと、神に対する畏怖の念がよみがえり、今では聖書の特別啓示による知恵をしっかり握りしめている、と言いました。彼はそう語ると洗礼のために進み出ました。牧師である彼の父は、涙を浮かべながら息子に洗礼を授けました。

ああベツレヘムよ

讃美歌21 267番「ああベツレヘムよ」は、米国の牧師フィリップス・ブルックスがベツレヘムを訪れた感動をもとに作られました。彼は遠く離れた日曜学校の子どもたちに次のように書き送りました。「クリスマスイブに、イエスがお生まれになった場所に近いベツレヘムの古い教会にいました。神をたたえる賛美が教会全体に何時間も響いていました。その歌声の中に、救い主のお生まれになった素晴らしい夜を互いに告げ知らせている皆さんの声が聞こえるような気がしました」

全てを知る神

神は全知のお方ですが、ウォールストリート・ジャーナル紙の記事は、国家安全保障局(NSA)も、私たちについてかなり知っているといいます。スマホを持つ人は「デジタル足跡」を残す「メタデータ」を生み出します。個々のデータは取るに足らずとも、それらが組み合わされ、分析されれば、「これまでに考案された中で最も強力な調査ツールの一つ」になるといいます。メタデータをたどれば、いつ、どこへ行ったか、ピンポイントで特定できます。

イエスの物語

ケイト・ハンキーは19世紀の英国で、教師、巡回伝道者、学校の理事、宣教師、詩人として神に仕えました。1867年に大病を患い、回復の途上で2部構成の長い詩を書きました。「大好きな物語」、「語られた物語」と題された詩は、イエスの生涯に起こった出来事をイエスと自分の関係性の中で語っています。

神の手

英国が第二次世界大戦に参戦した1939年のクリスマス。国王ジョージ6世は、ラジオ放送を通して英国と英連邦の人々に語りかけ、母親が大切にしていた詩を引用しました。「闇の中に出て、あなたの手を神の御手に預けよ。それは、あなたにとって、光より好ましく、旧知の道より安全だ」。国王だとて先のことは分かりません。しかし、神が、彼らを導き、支えてくださると信じ、神を信頼しようと皆を励ましました。

神よ、なぜ私が……?

ジムは、運動ニューロン疾患と闘っています。筋肉に関わる神経細胞の変性が進行して筋力を徐々に失う病気です。細かい作業をする能力は既に失われ、手足を制御する力も失いつつあります。シャツのボタンを留めたり、靴ひもを結んだりはできず、箸も全く使えません。ジムは、嘆き悲しみ、なぜですか、なぜ私なのですかと、神に問いかけます。

永久に残るもの

子どもの頃、近所に建設現場がありました。その環境に触発されて、私は友だちと廃材で要塞を建てました。親から道具を借り、何日もかけて完成させました。楽しい思い出ですが、れっきとした建物とは比較になりません。すぐに壊れてしまったのですから。

信仰の一歩

ジョンは失業してショックでした。再出発は難しい年齢だと感じましたが、ふさわしい仕事を求めて祈りました。そして、履歴書を最新にし、面接の指南書を読み、さまざまな会社に応募しました。何週間も挑戦を続けた後、勤務時間に無理がなく、通勤も容易な新しい仕事が見つかりました。彼のまっすぐな信仰と神の備えが絶妙に交差したのです。