自分のものにする
米国で2002年に始まった「アメリカン・アイドル」というテレビ番組は、素人が人気曲を歌って優劣を競います。有名な歌を完璧に歌いこなした上に個性が光っていると、審査員のランディ・ジャクソンは、「この歌を自分のものにしたね」と称賛を送ります。「自分のものにする」とは、完全な習得と創造性の双方が備わっていることで、歌い手はそれを舞台の上で証明したのです。
日だまり
夏の暑い日に4歳の孫のモリーとボール遊びをしました。一休みしようと座って水を飲んでいると、モリーが「見て! 光の水たまりだ」と庭を指して言いました。木漏れ日が暗い地面を照らして、日だまりを作っていたのです。
追いかけてくる
初めてアルバイトをしたアパレル店では、女性警備員が客を装って万引防止をしていました。店側が疑うべき人のプロファイルを定め、それに合致する人を尾行し、そうでない人は放っておきます。私自身、いくつかの店で尾行されたこともありますが、背景を知っているだけに複雑です。
世界が歌う
ニュー・シーカーズという英国のグループが、コカ・コーラのCMソングとして歌った「愛するハーモニー」は一世を風靡しました。ローマ郊外の丘の上で若者たちが歌う初期のテレビCMは、今でも多くの人の脳裏に焼き付いています。果物の木やミツバチを育てようという歌詞は少々滑稽でしたが、心を込めて愛のハーモニーを歌おう、と呼び掛ける歌に人々は共感しました。
見当はずれ
トーマス・キーティング著の『人間の条件』の中に、家の鍵を失くした教師の話があります。草むらで探し回る様子を弟子たちが見て、一緒に探しますが、見つかりません。ついに、弟子が「失くした場所に心当たりは?」と尋ねると、「もちろん、家の中だ」と先生。「えぇっ!では、なぜここで探すのですか?」「そりゃ、明るいからだ」。なんと見当はずれな話でしょう。
楽園の神
ずいぶん前ですが、ジョニ・ミッチェルは「ウッドストック」という自作の歌で、人類が悪魔との「取引」という罠に落ちたと述べました。シンプルで平和な生き方を促して、「園」に帰ろうと歌いました。彼女は、目的と意味を切望する世代を代弁したのです。
身軽な旅
アメリカ西海岸をシアトルからサンディエゴまで、自転車で2,000キロを旅したジェームズという人がいました。私の友人は、ゴールまで500キロほどのビッグ・サーの断崖付近で彼と知り合いました。最近、キャンプ道具が盗まれたと聞いて、友人は毛布とセーターを提供しようと言いましたが、断わられました。なぜなら、南下して気候が温暖になると、物を捨てていくからです。目的地に近づけば近づくほど疲れてくるので、荷物を軽くしていくのだそうです。