Category  |  人間関係

東西の出会い

東南アジアの学校に北アメリカから招かれた教師がいました。彼は択一式の試験をした際、分からない問題に無回答で提出される答案の多いことに驚きました。それでテストを返す時、次からは分からなくても無回答ではなく推測して回答するように言いました。ところが驚いたことに、ひとりの生徒が手を挙げて「もし、偶然に正解してしまったら、答えを知らないのに知っている事になってしまいます」と反論したのです。この先生と生徒は、物の見方も行動パターンも異なっていました。

いっしょに祈ろう

生まれたばかりの息子を遠方の病院に航空搬送すると言われました。生命に関わる異常が見つかり手術が必要なのだそうです。私は不安で押しつぶされそうで、必死に神を求めました。愛に満ちた神がこんなことをなさるのだろうか。神はここにおられるのだろうか…。さまざまな思いが襲ってきて、私の信仰を揺るがしました。

お先にどうぞ

年の若い人が年配の人に譲るのが礼儀だという文化があります。年齢に関係なく、地位の低い人が高い人に譲るべきという文化もあります。しかし、どんな文化で育とうとも、自分が上の立場にいるときに進んで相手に譲るのは難しいものです。

私ではない

休暇の間、鬚をのばしました。周りの反応は良好でしたが、ある日鏡を見て、「これは私ではない」と思い、カミソリを手にしました。

完全な愛

素行の悪い友だちができたことを心配して、10代の娘からスマホを取り上げ、どこに行くにも送迎している母親がいました。しかし親子関係は、ますます悪くなっていきます。ところが娘と話してみると、母親が好きだと言います。ただ、過干渉から自由になりたいと言うのでした。

もてなしの恩恵

我が家に5つの異なる国から来た家族を招待して、いっしょに食事をしたことがありました。それは素晴らしい思い出です。どういう訳か2~3人ずつ組になるという状況にならず、みんなでいっしょにロンドンの生活について話し合いました。その夜、私たち夫婦は与えた以上に多くを受けたと感じました。新たな友情を育み、それぞれの国の異なった視点や異なる文化を学んだのですから。

口コミで拡散する福音

ノースイースタン大学のバイラル・テキスト・プロジェクトは1800年代、当時のソーシャルメディアというべき新聞を通して、どのように情報が広まったかを調べています。それによると、この時代、新聞記事が50回以上転用されていれば「バイラル」、つまり、口コミで広がったと言えるそうです。一方、ブリット・ピーターソン氏がスミソニアン誌に発表した論文によると、殉教したキリストの弟子は誰かという当時の新聞記事は、他の書物に少なくとも110回引用されているそうです。

イエスのなさったことを見よ

イエスさまが大好きだから宣教師になって神に仕えたいと、ワリーに話した少年がいました。彼はワリーの友人の息子で、当時8歳でした。それから十数年、ワリーは少年の成長を祈りつつ見守りました。そして、彼がアフリカのマリ共和国で活動する宣教団体に加わることになると、次のように言いました。「君が宣教師になりたいと話してくれたとき、君のためにと思って信託銀行に貯金をして、この良い知らせをずっと待っていたんだよ。」ワリーは人の必要に敏感で、福音伝道に熱心でした。

良い時、悪い時、最悪な時

親友から「良いことも、悪いことも、最悪なことも、互いに打ち明けられるから、とてもうれしい」とメールが送られてきました。私たちは長年の付き合いで、成功も失敗も分かち合えます。お互いに欠点が十分あると承知しているので、うまくいかないことを打ち明けたり、うまくいったときは、いっしょに喜んだりします。